日本の住宅は何故短命なのか Ⅰ- 戦後住宅の歴史

 木造住宅の大敵は、シロアリと腐れです。シロアリが住宅を食害する場合、水が必要です。日本には、ヤマトシロアリとイエシロアリが住んでいますが、ヤマトシロアリは水を運ぶのが下手です。その被害は、盛土をする玄関や風呂場から数メートルに限定されます。イエシロアリは屋根組まで食い荒らすことがあります。
 木材を腐らす腐朽菌は、適当な温度で食料(木材)、酸素、水があればいつでも活躍できます。腐朽も、蟻害も水の存在が前提です。ですから、乾燥した木材は、腐れやシロアリに強いことになります。江戸時代に建てられた家でも、乾燥状態がよければ、現在も使えるわけです。
 昔の日本の住宅は、床下を風が吹きまくり、部屋の中でも隙間風が吹いて、東京でも家の中で氷が張ることもありました。寒いことを除けば、腐朽や蟻害を防いで案外長持ちしたものです。
 事態を一変させたのは、1950年の建築基準法です。地震や台風に強い住宅を目標に、木造住宅の土台(断面12×12㎝の角材)は、図1のコンクリート製布基礎にボルトで固定することが義務化されました。この結果、床下は独立した空間となり、露地からの湿気が充満し、腐朽・蟻害の被害を受けるケースが激増しました。シロアリ駆除会社が雨後の筍のように生まれました。
床下湿気問題は、通風孔、防湿コンクリート、防湿フィルム、殺虫剤(クロルデン)の散布などの新技術の導入で1980年代には解決しましたが、結果として、構造材に農薬系防腐・防蟻剤を直接散布するという弊害が既成事実として定着しました。
その後、阪神淡路大震災を契機にベタ基礎が布基礎に代わり、外壁に断熱材を充填し気密性を高めた省エネルギー住宅、さらには壁構造を重視した耐震性住宅などが奨励され今日に至っています。

図1. 建築基準法制定当時の布基礎建設現場 換気口の規定はなく設置しないケースもあった


参考文献:荒川民雄、シロアリはホウ酸でやっつけなさい:住まいの学校(2013)

本稿内容の問い合わせ先:Eメール
institute.boron.tech@gmail.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました