1-1. 長寿命木造住宅化リフォーム

日本の住宅は何故短命なのか  Ⅰ- 戦後住宅の歴史

木造住宅の大敵は、シロアリと腐れです。シロアリが住宅を食害する場合、水が必要です。日本には
、ヤマトシロアリとイエシロアリが住んでいますが、ヤマトシロアリは水を運ぶのが下手です。その被
害は、盛土をする玄関や風呂場から数メートルに限定されます。イエシロアリは屋根組まで食い荒らす
ことがあります。木材を腐らす腐朽菌は、適当な温度で食料(木材)、酸素、水があればいつでも活躍
できます。腐朽も、蟻害も水の存在が前提です。ですから、乾燥した木材は、腐れやシロアリに強いこ
とになります。江戸時代に建てられた家でも、乾燥状態がよければ、現在も使えるわけです。
 昔の日本の住宅は、床下を風が吹きまくり、部屋の中でも隙間風が吹いて、東京でも家の中で氷が張
ることもありました。寒いことを除けば、腐朽や蟻害を防いで案外長持ちしたものです。
 事態を一変させたのは、1950年の建築基準法です。地震や台風に強い住宅を目標に、木造住宅の土台
(断面12×12㎝の角材)は、図1のコンクリート製布基礎にボルトで固定することが義務化されました。
この結果、床下は独立した空間となり、露地からの湿気が充満し、腐朽・蟻害の被害を受けるケースが
激増しました。シロアリ駆除会社が雨後の筍のように生まれました。

床下湿気問題は、通風孔の設置義務化、防湿コンクリート、防湿フィルム(両者とも土壌の湿気を抑
え込む)や殺虫剤(クロルデン)の散布などの導入で1980年代に解決しましたが、結果として、構造材
に農薬系防腐・防蟻剤を直接散布するという弊害が既得権として定着しました。
阪神淡路大震災を契機に布基礎が地盤低下や耐震性に難があることが指摘され、基礎全体を鉄筋で強
化したベタ基礎が多くなりました。また、耐震性を高めるための耐力壁の概念や省エネルギー住宅の導
入が開始されました。、
平成7年5月、自民党の住宅土地調査会は200年住宅ビジョンを発表し、スクラップアンドビルド方式
の低品質住宅からストック重視型の高品質住宅への転換を提案しました。当時の統計では、日、米、英
の1993~1998滅失住宅の平均築後年数は31,44,75年でした。2008~2013年の5年間では32,67,81年
で日本はほとんど変わらず、米、英は着実に伸びています。
なぜでしょうか。(一社)DOTリノベーションは、この問題を究明し、問題解決の突破口を開くこと
を最大の使命としています。 
参考文献:荒川民雄、シロアリはホウ酸でやっつけなさい:住まいの学校(2013) 
本稿内容の問い合わせ先

:Eメール institute.boron.tech@gmail.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました